SSブログ
お奨めします ブログトップ
前の10件 | 次の10件

西浦子供水軍太鼓「春が来た コンサート」 [お奨めします]

3月22日には、西浦子供水軍太鼓「春が来た コンサート」が、因島市民会館で開催されます。以前は芸予文化情報センターで開催されていましたが、今回は隣の大きなホールでの開催となります。

20200208112853.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

耳祭り(耳の悩み祈願) [お奨めします]

2月8日尾道市因島土生町の大山神社で、耳祭りが開催されます。

耳祭り20200208-1.jpg

耳明神社は、以前は芸予文化情報センター付近にありましたが、センター建設の折、大山神社に移設されました。

耳祭り20200208-2.jpg

今では、耳の心配をお持ちの方が、遠方よりもご参拝されるようになりました。

耳祭り20200208-3.jpg





nice!(0)  コメント(0) 

雨降りには洗濯ばさみ [お奨めします]

雨降りに、洗濯ばさみを使うと良いですよ。

雨降りに帽子の上に雨合羽のフードをかけますが、帽子の先が雨でぬれて、ぐしょぐしょになったりします。

1-CIMG2319.jpg

そこで、帽子の先に洗濯ばさみでフードを挟むと、ずれません。

1-CIMG2325.jpg

手を放しても大丈夫、帽子が濡れません。お勧めです。

1-CIMG2322.jpg

nice!(0)  コメント(2) 

岡野巧三先生「花火」 [お奨めします]

8月10日尾道市因島田熊町の画廊喫茶ブラームスで岡野巧三先生の写真展「花火」を見に行きました。8月30日まで開催されています。花火を写すときに、三脚なしで手振れで悩んでいましたが、そうなんです。カメラを動かせば芸術写真が撮れるんですね。

1-190810_113706.jpg

岡野先生は二科展会員で、各地の写真審査員をされています。

1-190810_113439.jpg

素晴らしいですね。

1-190810_113418.jpg

すぐには、このような作品は無理でしょうが、カメラで…あれ、我が家のカメラではシャッターをオープンにできたかな?

写真用語では、「オープン」じゃなくて「バブル」Bど言うそうです。



nice!(1)  コメント(0) 

やってみよう、ビジョントレーニング! [お奨めします]

ビジョントレーニングは、近視や遠視を直すものではありませんが、眼を鍛えることで、色々良いことがあります。特に、物が二つに見えたり、大型免許試験の深視力検査(※1)で合格しない方は、ビジョントレーニングをすることで、症状が改善されることがあります。1日5分程度でも、効果が大きいのでお勧めします。

2bfec5c11567ee232e31431890052eb4.jpg


①両手を肩幅で前に差し出して、左右の親指の爪を交代に見る。

②上下に手を出して、上下の親指の爪を交互に見る。

③5m離れた、カレンダーの文字と、前に伸ばした親指の爪を交互に見る。

④40センチ離して親指の爪を見ながら、爪が二つに見えるまで寄せたり、離したりする。

⑤手を伸ばして親指の爪を見ながら、目の前で手をグルグル回す。


※1(大型免許の深視力検査は三桿法(さんかんほう)が用いられます。三本の棒が並んでいて、真ん中の棒が前後に動き両端の棒と同じ位置に並んだのを見て止めます。その誤差を図るという検査です。合格の基準は3回止めてその誤差の平均が2センチ以内になります。)

参考になるHP

https://stretchpole-blog.com/how-to-vision-training-21951

 

追伸、免許更新の時、「バーチャル深視力計」と「リアル2.5m深視力計」とでは、「バーチャル深視力計」の方がむずかしいのです。なぜなら、「バーチャル深視力計」は、実際の運転環境とはかなり異なる状態で行われる検査だからです。「バーチャル深視力計」で、合格しなかったら「リアル2.5m深視力計」で再検査を申し出てください。正式には「リアル2.5m深視力計」で測った結果が優先です。

「バーチャル深視力計」で測定して不合格になった人が、「リアル2.5m深視力計」では、合格する場合があります。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

便利な結び方「神戸ヒッチ」 [お奨めします]

8月1日昨日カープが巨人に勝ったので、さわやかな目覚めでした。カープハイライトを見ていたら、偶然、結び方紹介のホームページを見つけましたので、ご紹介します。

コウベヒッチ1.jpg

結び方は、こちらをご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=ihLeqA2IQ3Uひとり親方ロープワークROPEWORK さんの、荷物を固定する便利な結び「神戸ヒッチ」です。





nice!(0)  コメント(0) 

狩猟の履き物 [お奨めします]

10月1日猟犬と山を歩くときは、丸五製の地下足袋・スパイク付・コハゼタイプをお勧めします。


台風一過、風は強いですが、良い天気になりました。7時から林道に散歩に行きましたが、愛用の丸五製の地下足袋に水が入ってきます。スパイクはしっかりしていますが、何処かヒビがあるのでしょうか、靴下が湿ってきます。1年ほどはいたので、まあ寿命でしょう。買い換えましょう。これで10足以上、履きつぶしました。

01.jpg

私の脚のサイズは、25.5㎝ですが、ワンサイズ大き目の26.0㎝の物を購入しています。


長所

①軽い事!!!

②スパイク付で滑りにくい

③コハゼ゛で止めるので、ピッタリ足にフィット

④ズボンの裾を中に入れて履くと、ダニが入らない

⑤指先が二股なので、外反母趾の私が快適に山が歩けます

⑥二股部分がつながっているので、ツタに引っかかりにくい

⑦値段も3,000~4,000円と、手ごろな価格



短所

①コハゼをはめるのに時間がかかる

②水たまりでは、中に水が入る

③クッションが悪い

④スパイクなので、コンビニに入る時に脱ぐ必要がある

⑤鉄板の上では、滑って危険

⑥冬は寒い

⑦あまり、お洒落でない


短所克服方法

①布地を斜めに縫製しているので、コハゼをはめる時に引っ張りながらハメると、布が伸びてはめ易く、ハメた後はピッタリと締め付けてくれる。

②防水スプレイを掛けると、雪などを若干はじく。水たまりは避けて歩く。雨降り後はスパイク付の長靴がお勧め。

③丸五製の中敷きを入れると歩きやすい。同じメーカーなので、ピッタリとかんかんに入れられる。(お勧めです)

0.jpg

④コンビニには、脱いで入るか前もって購入しておく。(これは困っています)

⑤鉄板の上は歩かない。

⑥靴下を二枚重ねで履く。

⑦ベテランのハンターらしく見える。

⑧舗装の上を歩くと、足裏の防水性が早く駄目になる(ような気がします。今は毎日天狗山林道の舗装道路の上を1時間散歩しているので、仕方ありませんネ)


※冬場のマチにつくときには、向きません。(足裏にホッカイロを貼っても寒いです。)



nice!(0)  コメント(0) 

冷却ベスト作成 [お奨めします]

8月10日冷却ベストをネットで探しましたが、売り切れで入荷待ち状態です。専用の保冷剤も売り切れです。


5.jpg

他も調べましたが、良さそうなものは、売り切れていました。入荷まで待っていたら熱中症で倒れそうなので、家内に頼んで、我が家に有ったベストを改造してもらいました。

IMG_7646-2.jpg

正面のお腹の辺りにあったポケットを、腋の下に移動してもらいました。

そこには冷却材のMサイズ300gを入れます。

IMG_7648-2.jpg

カチカチに凍っているのが不本意ですが、固まらない冷却材では、合うサイズがありませんでした。

IMG_7649-2.jpg

しかし、着用してみると固くても暑さがしのげるのなら、我慢できます。

IMG_7650-2.jpg

そして、Sサイズ150gは、背中の首元のポケットに入れます。

IMG_7651-2.jpg

2時間程度は、ばっちりです。これの上から空調服を重ね着すれば、鬼に金棒で、寒いぐらいでした。


使用後の感想。

①狩猟の時は、冷却ベストと普通のジャンパーの組み合わせが良いです。その上から猟友会の蛍光オレンジベストの組み合わせをお勧めします。

②ポケットの内側は、メッシュなので少し冷えすぎでした。Mサイズ(500g)では、1時間30分ぐらい、腋の下の冷却材は、なるべく上の方が良いようです。ポケットの外側は、断熱材で覆っても良いかもしれません。
腕が冷えても冷たいだけで、体温はあまり下がりませんでした。冷却材は固くならない、アイスノンの枕に使うものも試してみますが、大きいので今のポケットには入りません。

③ワナの見回りや設置には、空調服と冷却ベストの組み合わせが、最強です。冷却材はMサイズでは、1時間ぐらいです。

改良点

空調服のファンの内側に冷却材をセットすると良いかもしれません。試してみましょう。



nice!(0)  コメント(2) 

我が家の土砂災害の危険度を知ろう [お奨めします]

7月24日我が家の土砂災害の危険度を、調べてみました。


なな何と、因島の南部は、住宅地の半数以上の地域は、危険な場所です!


土砂災害警戒区域

土砂災害警戒区域.jpg


土砂災害危険個所

土砂災害危険区域.jpg


土砂災害危険個所+土砂災害警戒区域

土砂災害警戒+危険区域.jpg

島の中で埋立地以外の平らな土地は、全て土砂崩れで出来た土地という事です。


幸いなことに、我が家は埋め立て地で、どちらの区域にも入っていませんが、しかし高潮の危険があります!

(我が家の駐車場天井にはカヌーを吊るしています。もっとも趣味の物です)


ご自分の住居の危険度を調べて、日頃より対策を立てておきましょう。


①避難警報が出たときの為に、避難場所をチェックしておく。

②ライフラインは、1本だけにしない。

我が家の、水対策は、水道水と井戸水+ポンプですが、停電になったらポンプは動きません。

小型の発電機と、釣瓶とロープを用意しておきましょう。

暖を取るために、電気の要らない石油ストーブを用意しましょう。調理にも使えるタイプが理想です。

発電機とストーブの燃料の確保。

飲み水の確保。

非常食の確保。


また、物だらけになりそうですナ~ァ。



nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 お奨めします ブログトップ